「アロマオイルって?」植物の香りが持つ力とは? 人が匂いを感じるワケは?

The following two tabs change content below.
ユウサク

ユウサク

兵庫県に住む迷える羊。 情報が飛び交う この時代を いかに生きるかを模索しています。 のんびりマイペースで、ズボラなタイプの健康オタク。 「ユウサク」について

「アロマオイル」と聞けば思い浮かぶのは「リラックス」や、「癒し」といった言葉ではないですか?

昨今の日本は「ストレス社会」だと何かにつけて話題になりますが、リラックスや、癒しを求める人は以外に多いものです。

ですが、間違った知識や、ニセモノの香りでは 本当のリラックス効果は得られないんですよ。

 

香りってほとんどが植物由来なんですが、そもそも植物の香りが人体にリラックスや癒しを与えるのはなぜなのか?

今回は そんな、リラックスの代名詞とも言える「アロマオイル」について、簡単にィ!まとめていきます。

アロマとは

「アロマ(aroma)」とは「芳香、香り」といった意味を持つ言葉です。

様々な分野で使われますが、わたしたちが良く聞くものだと「アロマサロン」、「アロマオイル」、「アロマキャンドル」などなど…

癒しや、リラックスと勝手に結び付けてしまいそうですが…、主に、匂いの付いたものを全般的に指す言葉ですので、ハーブのアロマ、ワインのアロマ、香水のアロマ、といった使い方もされます。

 

癒しやリラックスを真っ先に思い浮かべるのは、そのイメージが「アロマセラピー(アロマテラピー)から 来るからでしょう。

アロマセラピーとは「精油(アロマオイル)」の芳香効果を使った、病気の治療や、病気の予防、心身のリラクゼーションなどを目的とした療法のことを指します。

ヨーロッパでは医療技術としても使われているこのような療法ですが、日本などでは まだまだ「医療」の観点から見る人は少なく、「リラックス用品」や、「趣味」、「美容のためのもの」として捉える人が多いのが現状です。

では、医療技術として使われるような「香りの効果」とはいったい どんなモノなんでしょうか?

 

まず、アロマセラピーなどで使われる「精油(アロマオイル)」には、植物の香りの成分を抽出した油が使われます。

これは「100%天然の香り成分」でないと効果がない。と思ってください。

実際には分子構造が同じであれば効果はあるでしょうが…、他の混ぜ物や、添加されるモノによっては「完全に害がないとは言い切れません」ので…。

なので、人工的に作られた香料や、香りの成分では、例えどんなに良い匂いだったとしても「アロマセラピー」としての効果期待しないほうがいいです。

 

ちなみに、この記事内では「この匂いが〇〇に効果がある」といった事にはほとんど触れません。

それは他のサイトがクソ詳しく解説してくれていますのでそちらをどうぞ…www

参考:「timeless-edition」アロマの効能一覧

なので、この記事では「植物の持つ力」や、「植物の発する匂いがなぜ人体に影響を与えるか?」、「アロマ関連のいろいろな話」などをまとめたいと思います。

 

 

植物の力とは?

まず、「植物の香りの成分」に、なぜそんなパワーや 成分が含まれているのか?を見てみましょう。

植物はそれぞれに独自の香りや匂いを持っていますよね。

それは、花びら、つぼみ、果実、樹皮、根など、それぞれの部位から「様々な香りの成分を発散させる」ワケですが…

なぜ、匂いの成分を発散させているのか?? その目的とは…? いくつか挙げていきます。

・繁殖のために、花粉を運ぶ虫をおびき寄せるために発する匂い(ミツバチなどが花粉を運ぶ手伝いをするのも匂いに引き付けられるから)

・種を運ぶ鳥や動物などをおびき寄せるための匂い(果実などが出す匂いで、食べてもらう事で生殖範囲を広げる目的がある)

・葉を食べられないように害虫などを追い払う匂い(自分自身を守るために出す匂い)

・カビや、菌などの微生物からの感染を防ぐために発する匂い(免疫や、抵抗性のある成分から発するとされる。匂い自体に禁忌効果があるのか、成分にたまたま匂いがあるのかは謎)

・植物同士のコミュニケーションのための匂い(危険察知や被害の拡大を防ぐために匂いの成分で連絡を取り合っているとされる)

などなど…、植物は様々な理由で、香りや匂いの成分を作り出している事が分かります。

 

動くことが出来ない植物(逃避行動が取れない)は、生きるために「害虫や、細菌、微生物、厳しい天候の変化や、温度変化など」様々な難題と戦わなければいけません

なので、それらの香りや匂いは「植物が生きるための全て」とも言えるモノです。

植物は、動くというエネルギー消費の激しい行為を捨てて、そのエネルギーを「様々な成分を作り出す事にまわす」といった方法を使って繁殖してきたワケです。

 

人は昔から、医療、生活用品、食べ物に至るまで、様々な用途に植物を利用し、植物の力を借りながら「密接に関わりあって」生きてきました。

現代の「薬」の多くも、植物が作る成分や、毒が元になっています。

植物が作り出す成分が人体になんらかの影響を与える事が分かれば、その成分を研究して「それを抽出する」、もしくは「化学的に作り出す」そうやって作られているワケです。

今までは、医療に転用できるような即効性の高い成分だけが注目されてきましたが、最近になって「リラックス」や、「癒し」の効果を持つ成分にも注目が集まっています。

それがつまり「植物のアロマ」だという事です。

 

植物は、全ての「食べ物の原点」であり、ほとんどの「化合物の生みの親」です。

植物が誕生しなければ、今の生物のほとんどは「存在すらしなかった」と言えるワケですから…。

植物の力は偉大ですね。

 

・なぜ、匂いが人体に影響を与えるのか?

次に、なぜ植物の作る化合物の成分が「人に影響を与えるのか…?」についてです。

ちなみに、人の嗅覚の構造や、匂いを感じている方法…それはまだ解明されていませんwww

匂いをキャッチする受容体が見つかり、今は形状説と、振動説の二つの意見で論争中の状態なんだそうです。

この論争が面白いので、わたしなりにまとめています。興味があればこちらの記事へどうぞ。

参考記事:「嗅覚のハナシ」

 

ちょっと話がずれました…。

なぜ、匂いが身体に影響を与えるのか?…ですが、単純に考えて下さい。

匂いがあるないに関わらず、毒ガス吸ったら死にますよね?

それは、身体が毒ガスの成分に影響を受けるからです。

吸った空気中の成分は、毒があろうとなかろうと全て身体に取り込んでしまいます。

イイ匂いの香水を吸い込んだとして、次に吐く息の中に香水の匂いは含まれていますか?

答えは「NO」ですよね。その匂いの成分は身体が「全部吸収してしまった」という事です。

つまり匂いを感じるとは、匂いの成分を含んだ空気を「身体に吸収する」という事で、「食べる」行為となんら変わりません。

むしろ食べ物を食べた場合は、胃という関門を抜けてから腸で吸収されますが、匂いの成分は肺から直接吸収される場合もあるので、身体への影響は大きいと言えるかもしれません。

これは、匂いを感じる事で脳波がどうこう…といった話ではなく、成分的に作用するという話です。

 

次に、匂いの成分は「嗅覚」という人間の感覚器官に直接 働きかけます。

人は、視覚(見る)、聴覚(聞く)、触覚(触ったモノを感じる)、味覚(味を感じる)、嗅覚(匂いを感じる)といった五つの感覚(五感)を持っています。

そのうち、嗅覚は大脳辺縁系に直接つながっているため、最も感情や思考に影響しやすい性質を持っていると言われています。

なので、匂いによって感じた感覚は他の感覚に比べ、特に記憶に残りやすく強い効果を生み出します

嫌いな匂いを嗅げば「強いストレス」を感じますし、逆に好きな匂いを嗅げば「強いリラックス効果」を生む事が出来るというワケです。

 

人間の嗅覚は退化していると言われていますが、それもどうか分かりません…

例えば、人間同士は「匂いで遺伝的に近い人間(親や、兄弟、自分の赤ちゃん)」と、遺伝的に遠い人間(他人)を嗅ぎ分ける事が出来ると言われていて(フェロモンの匂いを嗅ぎ分けると言われている)目の見えない時期の赤ちゃんは自分の母親を「匂いで判別」出来るそうです。

他にも、恋愛や性行為をする相手を選ぶ際には「種の進化」のために「より遺伝的に遠い人間」を無意識に選ぶそうです。

このように、匂いを感じるという事は「芳香成分」を取り入れるだけでなく、様々な感情や、無意識下の行動にまで影響を与えている事も分かります。

 

 

アロマオイルのいろいろ

では、ここからはアロマオイルの事について簡単にまとめておきます。

 

・精油(アロマオイル)の原料

まず、精油の原料としては、薬用や芳香効果のある「ハーブ(herb)」が使われます。

「ハーブ」とはラテン語で「草木」を意味する言葉で、一般的には「料理(キッチンハーブ)」や、「薬(薬草)」、「香料」、「防虫」など「人が何かに使う事ができる草」をまとめて「ハーブ」と呼びます。

植物の葉っぱや花びらの状態のモノを「ハーブ」、成分を抜き出して精油したものが「アロマオイル」という事です。

 

「ハーブ」や「薬草」と聞けば、なんだか身体によさそうなイメージも出てきますが、植物の生きる力 とも言われる「芳香成分」を凝縮した「アロマオイル」は、ハーブや薬草よりも高い効果が期待できると言われています。

 

・アロマオイルの選び方

「アロマオイル」は「エッセンシャルオイル」や、「精油」とも呼ばれますが、どれも植物の成分を抽出した揮発性のオイルの事を指します。

本来、エッセンシャルオイルを抽出するためにはとても多くの植物が必要になってきます。

高価なモノでは、ローズオイルなどは抽出効率が悪いため、バラの花50本で たった一滴のアロマオイルしか摂れないんだそうです…。

それだけ植物の成分が凝縮された貴重なモノですので、小さな小瓶でも高価なオイルも存在する訳です。

 

実は、雑貨屋さんや百円ショップで売っている香料と着色料で作られたような安価なモノも「アロマオイル」と呼べてしまうのですが…。

上でも書いたように、本当に植物の恩恵を受けるためには、純度100%の天然の「エッセンシャルオイル」を使用した方が良いです。

それだけ高価なモノですので、100%天然と記載しているモノでも、成分の薄いところを使った「グレード」の低いモノや、生産の過程でアルコールや、植物油で大幅に希釈されたモノなど…、様々な製品が出回っている事も確かです。

 

エッセンシャルオイルを選ぶ際は、

・「遮光瓶」といったガラス製の瓶に入っている事。(天然ではないモノでも色付きの瓶に入っている事も多い)

・「ラベル」に産地や、抽出方法、抽出部位、Pure Essential Oil、精油、などの表示がされている事。

・「値段」が極端に安すぎない事。

などを、まず確認するようにしましょう。

AEAJ(日本アロマ環境協会)」といった公益法人が発行する「認定制度」もあるようですので、購入の際は参考にしてみても良いかもしれません。

信頼できるショップを探すなどして、ニセモノや効果の薄いモノを購入してしまわないように注意してください。

 

・ケモタイプとは?

ちなみに「ケモタイプオイル(CTと表示)といった表示がされている事がありますが、このケモタイプとは、同じ学名の植物から違う種類の成分が抽出される種「ケモタイプ種(化学種)を指す言葉で、品質表示ではありません。(ケモタイプだから良いと言う訳でもない)

植物の作り出す成分は、周りの環境に左右され 大きく変わる事もあります。

例えばローズマリーでは「カンファー」、「シオネール」、「ベルべノン」といった3種類のケモタイプが確認されていて、成分の名称がそのまま「ローズマリー・カンファー」といったように製品のラベルに記載されています。

それぞれ含まれる成分も変わってきますので、興味のある成分を取り入れたい場合は ケモタイプを使い分けるといいです。

 

・エッセンシャルオイルの抽出

エッセンシャルオイルの抽出方法としては、「水蒸気蒸留法」、「圧搾法」、「揮発性溶剤抽出法」、「油脂吸収法」など、植物の性質や抽出のしやすさによって様々な方法が存在します。

詳しい「エッセンシャルオイル(精油)」の生産方法については、他サイト「Tea-treeの森」で詳しく解説してくれていますので そちらをどうぞwwww(丸投げェェェえ!!)

 

・ブレンドを楽しむ

アロマオイルは単品で使う事も もちろん良いのですが、イロイロな香りを混ぜて「ブレンド」する事で様々な楽しみ方をすることも出来ます。

自分の好きな香りというのは、今の自分に足りていない気分や思考、または成分であるとも言えます。

自分の身体が欲するからこそ「好き」という感情が出てくるワケです。

なので、自分好みの香りをブレンドする事で、その効果は最大限に高まると言えます。

 

アロマオイルの香りには それぞれに特性があります。

大まかに分けると、

「柑橘系」

「フローラル系」

「エスニック系(オリエンタル)」

「樹脂系」

「スパイス系」

「森林系」

「ハーブ系」

といった七つに分類されます。

さらに その中でも「揮発性の高いモノ」と、香りの持続性のある「揮発性の低いモノ」が存在し、香水と同じように「ノート」と言われる「香りの持続時間(立ち上がり)で表す事ができます。

香りの持続時間が短く、すぐ揮発してしまうものを「トップノート」(10分~30分)

トップとベースの中間ぐらいのモノを「ミドルノート」(30分~2時間)

香りの持続時間が長く、揮発性の低いモノを「ベースノート」(2時間~10時間)

と呼びます。

基本的に、同じグループの香りをブレンドする。

異なる揮発性(ノート)のモノをブレンドする。

など、香りの強さのバランスを意識して混ぜ合わせれば良いと言われています。

最終的には好みなのですが、ミドルノートの香りを中心としてブレンドすると上手くまとまり、地味な香りに 派手な香りを足すなど、クセを消すような配合をすると「優美な香り」になるんだそうです。

簡単に表にまとめてみましたので、参考までに。

トップノート ミドルノート ベースノート
柑橘系 オレンジ 、グレープフルーツ レモンバーム
フローラル系 パルマローザ、チュベローズ カモミール、ジャスミン、ゼラニウム ローズ、ミモザ
エスニック系(オリエンタル系) ナツメグ イランイラン パチュリ
樹脂系  クスノキ、ガルバナム  エレミ フランキンセンス、シストローズ
スパイス系 ローレル 、クミン オールスパイス シナモンリーフ、バニラ
森林系 ティーツリー、ユーカリ シダーウッド ヒノキ
ハーブ系 ペパーミント、フェンネル、バジル ラベンダー、セージ、ヘリクリサム アンジェリカルート

イロイロな香りを組み合わせて、自分のオリジナルを作り出すのも「アロマオイル」の楽しみ方の1つです。

ぜひチャレンジしてみてください。

 

・アロマオイルの注意点

次に、アロマオイルを「使う際の注意点」について羅列しておきます。

・肌などに塗って使う場合は原液を直接塗らないこと。

・高濃度の精油には「経口毒性」があるので飲用してはいけません

・精油は揮発性があるので火気に注意してください。

・開封後は「酸化や劣化」してしまいます。なるべく早く使い切りましょう

幼児、妊婦、高齢者、アレルギー体質の人には刺激が強い場合があります。

・柑橘系の精油には「光毒性物質(フロクマリン)」が含まれるので、肌につける場合は注意してください

・「神経毒性」があるもの(ローズマリー、ヒソップなど)もあるため、小動物や、赤ちゃんなどがいる場合は注意してください。

・保管は光のあたらない場所に、密閉した瓶などで保管してください。(揮発性が高いので蒸発してしまう)

 

植物の成分を高濃度で抽出したモノを使うワケですから…全てが安全な訳ではありません。

毒性を持つものもあれば、人によってはアレルギーの出るようなモノもありますし、薬品の原料ともなるような成分を持つものもあります。

そういった事にも注意を払いつつ、植物の力を最大限に利用できると良いと思います。

 

・香りや匂いの危険性

世間は今「香りブーム」といって、なんでもイイ香りを付ければ売れる時代だと言われています。

柔軟剤や 洗濯洗剤、シャンプーやトリートメントも匂いや香りで選ぶ人も多いのではないでしょうか?

 

ここまで匂いの重要性を書いてきましたが、そのような製品に入っている「香り」のほとんどは自然のモノではありません。合成香料と呼ばれるモノ)

そういったモノには、植物の匂いに含まれる薬理的な効果をもたらしてくれる成分は含まれていないと思ってください。

合成香料のほとんどは、植物に含まれる香りの成分に「似た匂いのする成分」を化学合成で作り出すので、分子構造が全く同じというワケではありません。(製法や、作る匂いにもよりますが)

さらに、匂いの成分だけを高濃度で配合する上に、匂いが持続するように揮発性を調整したり、防腐剤や、着色剤など、匂いとは関係のない化学合成物質が大量に混入している可能性は大いにあります。(そして、それを同時に吸引する事にもなります)

実際に強い匂いが原因で健康障害が起きたといった例もありますし、そういった成分を肺から血流に乗せてしまう事で「化学物質過敏症」などを引き起こす可能性もあります。(血液に入ったありえない成分に過剰な拒否反応を示すのが「アレルギー」ですからね)

 

現代人はそういった合成香料や、化学調味料などによって味覚や、嗅覚がマヒしているとも言われています。

「香害」とも言われる、最近の匂いブームですが…その柔軟剤の強すぎる香りはホントに必要かどうかをちゃんと考えた方がいいかもしれません。

いつまでも続く匂いって…、それは かなり強い匂いで自然界ではありえない匂いですよ?

香り成分の強い 柔軟剤や洗剤「子供や、赤ちゃんの服」なんかにも使ってしまう人もいますが…それが皮膚病や、アレルギー、ぜんそくなどの原因になっている可能性もあります。

今一度、身の回りの「匂いや、香り」について考え直してみて下さい。

 

 

まとめとか感想とか

植物の作る匂いの成分や 植物の生態には、まだまだ解明されていない部分も多くあります。

植物は音を聞き分ける事ができる。だとか、記憶力がある。だとか、植物同士は匂いでコミュニケーションし合っている。だとか…。

地中で電気的な信号を送りあうなどなど…人の理解の範疇を超えた「高度なネットワーク」を持っているとも言われています。

そもそも、匂いを感じるメカニズムすら まだ完全には解明できていないんですから…。

匂いを利用する…という行為を もう少し慎重に考えるべきだとわたしは思います。

 

この記事で分かってもらえたかどうかは定かではありませんが…植物の凄さはとんでもないモノです。(小並感)

そんな植物の力を借りて 使う事ができるアロマオイルは、とてもありがたく、とても奥が深いモノだと言えるでしょう。

そして、忘れてはいけないのが、美味しいステーキが「もとは牛の生命」であるように…、アロマオイルは「植物の生命」そのものだと言う事です。

植物のアロマを嗅覚に感じる事、それは食べ物を食べる事と同じことであり、吸収した成分を身体の一部に変える事に他なりません。

「偉大な植物の力を使わせてもらっている」

そんな気持ちを持って、「匂いや香り」と向き合うと良いのではないでしょうか?

 

アロマオイルの奥深さ、そして植物の奥深さに触れる事で「リラックス」や、「癒し」を得ることができます。

そして、健康、生活、さらには人生をも豊かにするような…。

そんな幅広い楽しみ方ができる…それが「アロマオイル」なんだとわたしは思います。

ぜひ「本物の香り」を生活に取り入れてみて下さい。オススメです。

 

ではでは、今回はここまで。また次の記事で会いましょう。

 

迷った羊の疑問

迷った羊
アロマセラピーの治療ってどんなモノ?
羊飼い
基本的には「体内恒常性維持機能(ホメオスタシス)」を高める事を目的とする治療の事だね。

自然治癒力や、体内の環境を整えようとする機能を高めたり、助けたりする事でストレスで狂った身体の機能や「自律神経」を整えたりする治療って感じかな。

最近はストレス社会が問題になっているからね…、医療の観点でも注目されるようになってきているよ。(アロマ療法など)

 

迷った羊
「香水」って化合物?人工的に作られた匂い?
羊飼い
元々は植物の香りから作られていたらしいけど、今では揮発性の問題や、匂いの効果時間を高めたり、保存期間の問題なんかで100%天然のモノはほとんど無いらしいね。

安いモノだと全部が化合物の人工香料で作られているよ。

 

迷った羊
ハーブと薬って何が違うの?一緒じゃないの?
羊飼い
ハーブは 西洋医学なんかで使われる「漢方薬」や、「薬草」なんかを纏めた呼び名だよ。

「ハーブ、漢方」は植物の草や根をそのまま使う。

「精油」は植物の成分を抽出して濃縮された状態で使う。

「薬」は植物の一種類の成分をピンポイントで人工的に作り出す。

って違いがあるだけで、「植物の成分」を借りて使っているって事に変わりはないんだよ。

 

解決した羊
いつもの生活に溶け込んでる「匂い」だけど、よく考えてみたら ほとんど作られた匂いだよね。

ボクたちは本当の匂いを知らないのかも知れない…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です